ひきこもり
こういう騒動になると 昔からわたしは冷めた目で見てしまうのですが 「要は人と接触しない」ということだけなんじゃと思ったり ただ、昨夜まで誤解していたのは いったん広まっちゃった話と 広まらないように中に入れなかった話とでは 違うということ そりゃ…
世の中騒々しいですね 風がものすごい テレビやネットを見なければよいのですが もうラジオも1時間おきに話題に取り上げています これ関東の放送局ではないですよ 九州・近畿の放送局も危機感持って伝えてくれているのでしょう そういう一方で つくばはまだ …
大学生の頃から塾講師・家庭教師で生計を立て 学生結婚して二人の子どもを育てながら大学院まで通いました 自分の勉強 と 受け持っている生徒さんの勉強を並行して進めていくわけです これって「普通にできること」と思うかもしれませんが どちらも毎日やっ…
年末なのにその実感がわかないのは 今年受けたトラウマのせい? 妻の話ではトラウマは時間感覚を狂わせる 止めてしまうのだとか anchor.fm (配信の冒頭でそう語っています) わたしが今年受けたショックと言えば こどもたちの顔色が変わったことかな それを見…
2015年の1月 それまでの長い間に渡って いわゆる薬に振り回される暮らしになってしまっていたわたしですが ホメオパシーの力も借りて断薬に成功し 10数年の眠りから覚めたように 活動を起こします 5日間くらい高熱にうなされたあと 目が覚めたわたしが最初に…
「やれる時にやれることをやれるだけやろう」 この言葉はよく夫婦の会話の中で わたしから妻によく話していることです この言葉で妻に対して 「ちゃんとやりなさいよ」ということをいっているのではなく わたしはこういう気持ちでやってきた・そしてやってい…
週末もレオと公園でボール遊びして楽しかった どこかに出かけたい気持ちはない・・・と言うとそれは言い過ぎだけれど こうして 近所で過ごす毎日の中で 自分で楽しさを見つけるのもいい いい顔してるなー 昨日 テレビで 「さくら(独唱)」が歌われていてジー…
平日朝は 福岡天神・警固公園横にあるLOVE FMとともにスタートします 東京にいる時からだからもう4年半になりますね 月曜日から木曜日はAnnaさん 金曜日はLUEちゃん そして毎週配信されるPodcastがありまして こちらのAnnaさんLUEさんのアンルーコンビの20年…
なかなか電波が入らないといった不便な状況になったのが 子どもの頃の話 普通だったら アンテナを工夫したり 機材を調整したり するのがラジオ少年の王道なのでしょうが わたしにはそれができなかった お金がなかったことと 他にもやりたいことがあったので …
もうすぐアポの時刻となり 夏休みが終了します 楽しかったなー こうStay homeが続いていると どこかに出かけるという発想もなくなっていて つまり身近なささやかな刺激でも旅行気分になれる 歳も歳だし まあこんな感じだよなーで 感覚もいい加減なのか??わか…
お気に入りのポッドキャストを聞いていたら 上半期の記憶が飛んでいる話題になって 笑いながら聞いていたら ハッとしてしまいました どうやら わたしも飛んでいるんじゃないかという Anna & Lueのひみつの小部屋(完全版):Apple Podcast内の第336(2020年6…
妻の投稿を見て ハッとしました ワッフルメーカーを買おうって そういうことだったのね i-counseling.hatenablog.jp わたしはスイーツ系は大概好きです ワッフルもその一つくらいにしか感じていなかったんですが 2003年?2004年? 頭が痛くて、頭が全然回らな…
今日は昼ごはんの時の夫婦の会話で話題に出たのが 題名の「外出できないストレスと外出するストレス」でした わたし闘病生活の記憶をたどると 特に仕事を休んでいたときですが 「一日一回でもいいから外に出ないと」と意識づけていた そんな記憶があります …
今日はダンナさんの一言から 家具も動かす模様替えに。 と言っても ここ最近 家事の動線や 物のカテゴリー分けなんかで こうした方がよさそうだな〜なんて ぼんやり思っていたことがあったので ダンナさんの一言はきっかけであって 模様替え自体は 私がずっ…
発表いたしまたように iカウンセリング・まんてんエデュケーションでは しばらくの間、対面での面接を休止いたします i-counseling.hatenablog.jp つくば市でも 外出自粛に対する考えは さまざまなようですね その前にわたしども夫婦の間でも 外出自粛につい…
今朝のLOVE FM Top of the morningのテーマはサクラサクストーリーでした ここのところの命の脅威 まずは 自分がウイルスのキャリアにならないよう心がけてきたことは間違いなく それでも差し迫る脅威に 考える というか 覚悟を決めて 向き合う時が迫ってい…
どんなものにも始まりがあって 変化していき いつか終わりがやってきます それを大事にしたい ロカヒカウンセラーの下村幸子です ダンナさんも書いていますが 毎週土曜日の夜は あるお2人のインスタライブを 夫婦で楽しみにしております ゆっこちゃんとトメ…
こんばんは〜! ロカヒ(Lokahi)カウンセラー下村幸子です。 19日は毎月恒例のおはなし会です。 『インナーチャイルドと仲良くなる講座』第5回目 〜インナーチャイルドに安心してもらうために〜 インナーチャイルドというのは 子どもの頃に我慢した思いを抱…
今日はつくば市主催の講演会で オープンダイアローグの斎藤環先生の講演会があり カピオホールに行ってきました。 ↓ ↓ www.tcf.or.jp テーマは【思春期の子どもとの対話】 この前はつくばに住んでいながら 筑波大の斎藤先生の話を 東京まで聞きにいくという…
こんばんは! 昨日facebookから過去の記事が上がってきまして なんて懐かしいんだろ!! と見入ってしまいました。 その記事がこちら(スクショ) ↓ ↓ 日付見てびっくり! え〜まだ6年しか経ってないの??? この時はまだ三男も兄ちゃんたちのように 普通に…
今朝、夫婦での朝の会話で 「無意識がしていること」についての話題が出ました 何がきっかけで、どんな話だったのかは 忘れてしまいました ただ会話の中で 「ちょうど昨日、無意識のうちにしていることについて ブログを書いたので読んでね」 と、妻に話をし…
お子さんのカウンセリングや お子さんの問題を相談しに見えた親御さんのカウンセリングをしていると 強く感じることがあります。 子どもは親に対して 望んでいることが2つある ということ。 ひとつは 「自分を信じて欲しい」 もうひとつは 「親に幸せであっ…
こんばんは! iカウンセリングの下村幸子です ここのところ 感じていることがあって ここでシェアさせてくださいませ いろいろな場面で 枠が取っ払われていっているんじゃないかな と思うのです。 例えば 幼稚園と保育園 男の子と女の子 家族という枠 ふるさ…
先週の18日(水)は月に一度のおはなしの会でした。 インナーチャイルドと仲良くなる講座(全6回)の3回目。 今回のお題は『インナーチャイルドはパワフルな味方』 その様子はすでにダンナさんがアップしてくれてます ↓ i-counseling.hatenablog.jp インナーチ…
「這えば立て、立てば歩めの親心」 という言葉を聞いたのは30代の半ば頃 親の気持ちを言い表している言葉だと思うけれど どういう意味で取るかは人それぞれでしょうね たとえば ・親っていうのはそれだけ子どもの成長を期待してみているものだ →だから子ども…
昨日は 「結果的にインナーチャイルドが癒された旅」の続編を投稿しました*1 書いて自分で読み返してみたら涙が出てきました なんでだろう 「ガマンは自分の成長のため」 「まず人のために生きなさい」 そんなことじゃ自分が そしてみんなが壊れちゃうし そ…
iカウンセリングの下村幸子です。 やってもやっても自分に自信が持てないとか なにをやってもダメだ...と感じている方は 普段のちょっとしたことで それを変えられるかもしれません。 私たちは自分のやったことが 認められた 感謝された 意義のあることだっ…
12月になりました 今年一年もたくさんのことがありました 私は最後に9がつく年が人生の転機のような気がしているので 2019年もそれに相当するような そんな一年だったと思っていいと思います 今日の公園遊び、私は見ているだけでした、レオが走っている姿を…
先日投稿した 下村幸子カウンセラーへの公開質問 早速公開返信をもらえました i-counseling.hatenablog.jp 質問と回答を要約すると 脳のエネルギーが枯渇している状態まで自分を責めてしまっていると言われても 自分のことは自分ではなかなかわからない現実…
こんばんは iカウンセリングの下村幸子です。 今日も夫婦ブログにお越しくださりありがとうございます! そろそろ紅葉も見納めでしょうか... もう少し楽しんでいたいなぁと感じる今日この頃です。 先日 『ひきこもりの方の脳はエネルギーが枯渇している状態…