新学期がスタートしました
報道等で
世の中の風物詩「宿題が終わらない〜」とか聞いてはいますが
現場ではそれほどでもないです
私の周りだけでしょうか
むしろ私は
いつも利用している文具売り場のノートの売れ行きを見てしまいます
新学期の前後は手に入らないくらい
私もいつも使っているノートを買いに行ってこの現象に気がついたのですが
「しまった!!」と思うのと同時になんだかうれしいと感じてしまいました
「静かなるモチベーション!!」はいいですね!!
さて、気分も新たに新学期
先日も投稿したように張り切る時期ですが
張り切り過ぎて息切れしないよう
私は
そちらの方に気を使って大事にしてきました
もちろん
張り切る気持ちは
ポジティブでよいと思うのですが
続かなかったあと崩れてしまう
一旦崩れると立ち直るまでに
時間がかかる
といったことのないよう
親としては
コンスタントに続けられるようなマネジメント
もしなんらかの事情でコンスタントに継続できなくなった場合に
ブランクを最小限にする工夫
そして「こりゃ厳しいなー」ってなった時のピットインの用意
これを常に意識しました
具体的に書くと
たとえば毎日決まった時間に家庭学習ができるように
むすこたちの勉強時間の確保を優先して家の予定を決める
勉強時間が始まっても
リズムに乗れていないなーと感じたら
続けられるような課題を提案する
これは滅多にないと言うか
これが来たらしばらくは家庭学習どころじゃないと
なった時に親としてどう接していくかの覚悟を決めておく
そんなところでしょうか
どう言うことをやってきたかはまた書いていきますね