むすこたちの受験勉強のカテゴリーで
むすこたちの中学受験について書いてきました
プロとして塾講師・家庭教師としての経験がある私が
今度は親としてその経験をどう活かして取り組んできたかを綴っております
今後は小学校時代のことも拡充していくとともに
中学生になってから
高校生になってから
についても展開したいと思っていますが
ただ
中高生になってからも
長時間むすこたちの勉強につきっきりだったか?
と言われればそこまでの余裕はなかったわけですし
そもそも私自身が病気をしてしまい
勉強を見られる状況ではなかったので
中高生の指導ノウハウについての一部は
他に受け持った生徒さんの経験を書くことにします
さて
中学受験は「親の受験」とよく言われますが
これはなぜでしょうか??
そして
高校受験や大学受験も親の受験ではないのでしょうか
関われることは限られてはしまいますが
親の受験でもあるんじゃないかと思います
だから
「子どもの自覚にまかせてます」
とか
「指導の先生におまかせしています」
と聞くと
ちょっと待った!!
それよりも
親としてやれることをどんどんやるつもりで
親の私は〇〇を担当すると
子どもにも学校にも宣言してしまった方が
受験を乗り切る作戦は立てやすいのではないかと
そう思って取り組んできました
うちのむすこに限らずかもですが
子ども時代というのは
「時間管理」・「優先順位づけ」・「情報の取捨選択」を上手に進めることが
苦手だと感じています
だからこそ
ここは親の出番!ですし
こうした裏方の仕事をしっかり
親がサポートしてあげることが大事なのではないかと思うのです