今日は体操教室で
人生の先輩方と久しぶりに一緒に身体を伸ばしてきました*1
「成人式ってこの三連休のうちいつだったんだろう?」っていう話になりました*2
ラジオも成人式をテーマにした進行が多かったですね
私もTwitterを送って番組参加をいたしました
メッセージテーマ『あの頃きみは若かった♪』
— Top Of The Morning (@761morning) 2020年1月12日
若かりし頃の自分へのメッセージやアドバイスを聞かせて下さい✨ https://t.co/O06g03ccUJ
メッセージテーマ『あの頃きみは若かった♪』 若かりし頃の自分へのメッセージやアドバイスを聞かせて下さい午前7:36 · 2020年1月13日Twitter Web App
このブログでも何度か書いていますが
小学校の同級生夫婦の私たちは学生結婚
私が一浪一留の大学2年生の時に結婚して
3年の時に長男が、4年の時に次男が生まれました
必ず聞かれるのが
「お金(生活費)のこと」
私もね、お金のことを考えないわけではもちろんないのですが
当時から「結婚」と「お金」を強く結び付けて考える風習って
なんだかなーと
もっと大切なことがあるんじゃないかなーと
思ってました*3
一応書いておくと
仕事は
大学3年の時は塾と家庭教師
大学4年で研究が忙しくなってからは家庭教師一本
これで生計を立てていました
大学院2年の時は家庭教師だけでなく、学びの場を作り現在に至ります
家庭教師・塾講師業は今度の4月で35年目に入ります
結婚して、子どもが生まれるって
その当時に働いていた塾や家庭教師先に言ったんです
そうしたら、すんごい喜んでくださって
応援してくれました
「あんた、勉強を教えるのが得意なんだから
しっかり稼げるよ
他にも家庭教師先紹介してあげるから」
うれしかったですね
おかげで数年先までの家庭教師が決まるという
そして
こういう応援のしかたってあるんだな!と学びました
お金をあげるんじゃなくて、仕事をあげる、チャンスをあげる
ってことです
私は無事に大学院を修了し、会社員も定年まで勤め上げることができたのも
こうして応援してくださった地域の方々のおかげです
だから
会社でも経営を企画する業務に就き
また地域ボランティアでも活動の目的は
同じく雇用を作る、仕事を作る
そういう視点で取り組んできました
今日成人式を迎える新しい大人を迎えるにあたって
私は、今までと変わらず
若い方達が活躍できる社会を
一市民として
勉強を一緒にする講師として
そしてソーシャルワーカー(精神保健福祉士・社会福祉士)として
共に築いていけたら幸せだなと思っています