学習指導の仕事はしばらくおやすみモードにしておりました
受験も終わったし、わたしも身体を休めて次のことを考えたい・・・
と思っていたものの休めたのかなっていう感じ
大学時代の友人と毎週末に雑談で盛り上がる会でも
「休めた〜?」
「あんまり」
「まずいじゃん」
みたいな会話で終わりました
この先のことを考えるって話の中でモヤモヤとしたのは
コロナ騒ぎによるオンライン授業に関するもの
この先どうなっていくかの予測と
自分はどうするという方針決め
考え事をするのは好きなんで
休めなかったものの、結構楽しかった
考えた結果はというと
その場を通じて伝えたいことを伝えているし
電話での学習カウンセリングのメニューも揃えているし
教室で授業を受けてもらうこともできる
いろんな教育機関の動画を見せてもらって思ったことは
やっぱり
わたしにできることは
「何を」「どこまで」「どうやって」
を伝えること
オンラインで勉強って便利だと思う
ただ、これらを全部やっていたら
青春の貴重な時間が吹き飛んじゃうのではないか?と思ったのが率直な感想
「目標に対して、君はここまで理解しているので
あと必要なのは、こことここ」
という役割をわたしが提供する
といった今のスタイルとなんら変わりがないなー
とあらためて思いました
話変わって
毎週参加しているインスタライブやYouTubeチャンネルなど
動画配信がトレンドですね
ラジオDJも積極的に参加しているし、声だけならPodcast(わたしもやっています)
もあります
全部が全部を調べたわけじゃないですが
知っている限りで言えば
理由?
cost effectiveness説
さらに
もはや字を読む時代ではない説
もう自分は古い??
とか考えちゃったよ
でもねー
二つの説は
そうかなとも思うことはもちろんあるけれど
何をどこに届けるのかを考えると
cost effectivenes
字を読む時代ではない
の理由と
自分が何をしたいのか
をよく考えることなんじゃないかと思う
一番考えたのは
オンライン授業ではなくてこのことだったりして
と書いていて思ったので文末に載せました