現在22時過ぎで
日付が変わるまであと2時間を切りました
昨日・今日とアマゾンのプライムデーと言うことで
ポイント還元率が高くなるそう
わが家では
レオとルナのご飯を通販で買っていますので
このチャンスとばかり
年内分のご飯を確保しました
それと
もう一つ最近発売された「共通テスト用」の参考書も購入しました
これは既刊(前身のセンター試験用の後継書)との差分を確認するためです
これまで試行試験の情報で共通テスト用の本が制作されているので
来年の第一回の試験を受けて本格参入する出版社が多数でしょうが
こうした情報がない中でどのように受験生に向けて
発信しようとしているのかそれを確認したくて購入しました
まんてんエデュケーションでは
どんな教材を使ったらよいかについても
カウンセリングの一環として承ります
1000冊以上の学習参考書・問題集をご用意して
生徒さんにふさわしい教材を提案しています
もちろん塾専用教材も含めてご対応いたしております
妻の下村幸子カウンセラーによる初回面談を経て
学習相談のご提供となります
勉強をしようとなっても
「何を」「どこまで」「どうやって」と言うのは人ぞれぞれの現状と目標によって違います
わたしは小学校高学年をこのつくばで過ごしました
塾もなければ本屋もない
竹園ショッピングセンターのさくら書房と
並木ショッピングセンターのポプラ書房(だったっけ?)
には中学受験用の本は
受験研究社の豆本「要点整理」しか
なく
土浦の白石書店まで連れてってもらって
買いにいった(しかも自分のお金)ほどでした
一方で東京の進学教室の日曜テストに参加していたので
教材がふんだんにある東京がうらやましかったです
そんなこともあって
教材を見るのがライフワークになりました
わたしの話はさておき
教材は合わなかったらすぐに変えること
目的が変わって合わなかってもすぐに変えることです
わたし自身もそうでしたし
むすこたち、そして教え子さんにも同じようにしてきました
ので
現在も教材研究には余念がありません
今回のプライムデーでも
共通テスト向けにリスニングと数学IAの教材を購入しましたので
週末にかけて
読んで研究したいと思います