サードプレイスという言葉
家庭や職場ではない第3の居場所という意味だそうで
わたしはその言葉を知らずに関わっていたことになる
10年以上前だろうか
当時の大学生からサードプレイスに興味があるかと聞かれ
意味を知らなかったわたしは「ない」と答えたところ
わたしのようなことをやっているのはものすごく興味があるはずだということ
そしてその場所こそサードプレイスだと言われた
その定義に従うのならそうなのかもとわたしは思ったものだが
でも別に家庭や職場以外に行くところがあること自体
特に珍しいことでもないしその必要性や目的などを
細かく定義されて運営されても窮屈になるだけだろうと思う
もっと単純に考えれば
家に帰って食べるまで、さまざまな事情があるから外食する
スポーツをやりたいが一緒にやるメンバーがいないので
チームに入る
こういうストレートでシンプルなニーズというものを
わたしは忘れたくない
で、最後は自分でやることだ
自分では続かないというのであれば
それはまた別のニーズだと思った方がいいと
わたしはそう考えてきた
では、居場所ってどうなんだろうか
ここら辺
わたしとわたしの周りにいる人たちの間で
考え方が違うと大変だ
と言いながらも
わたしの中で「こう考えているんです」とうまく説明できるようにしたい
そう思うのは
今日の午後、初めて会う(オンラインだけどね)人たちと
地域の居場所についてディスカッションすることになっている
居場所というニーズがあるが
今目の前に起きているニーズを満たすことなのか
まだ届いていない人たちが持っているであろうニーズに対して
働きかけていくか
わたしは後者なのである